相羽みうさん主宰アカデミーの
2018年8月度リアルセミナーに参加してきました!♡
はじめに
こんにちは!
「好きなことを、好きだといえる人生を」
夢を叶える心理学♡兵藤 沙弥です。
私のプロフィール→ ♡♡♡
起業を志す女性に向けて
心理学をベースにした
論理的だけど楽しい【目標達成方法・夢の叶え方】を
オンラインサロン・講座(セミナー)でお伝えしています。
夫と娘2人を溺愛。
千葉県在住・平成2年生まれの個人起業家です^^
複数のコミュニティに所属しています
私は個人で働く起業家ですが、
現在、複数のビジネスコミュニティに所属しています。
そのうちの一つが、
主宰のビジネスコミュニティ
です。
Tiara Business Academyについて、詳細はこちらの記事をどうぞ^^
-
-
私が相羽みうさんの「Tiara Business Academy」を受講した3つの理由と、3ヶ月後の成果
Webマーケター相羽みうさんから学んだこと。 アフィリエイター 相羽みう(あいばみう)さん 私は現在、 Webマーケター・アフィリエイターの の主宰する を受講しています。 結論からいうと、 Tiar ...
続きを見る
相羽みうさん主宰アカデミーのリアルセミナー参加レポート
今回のセミナーは大阪での開催でした^^
私は0歳の娘もいるので、今回は東京から日帰り新幹線で参加しました。
は、基本的にオンラインで学び、
わからないところなどはチャットでやり取りをするというスクール形式ですが、
月に1回オンラインを飛び出して、リアルでのセミナーが開催されます。
今回は、2018年8月度のリアルセミナー。
Tiara Business Academyのリアルセミナーでは、
みうさんが単独で講師を務められる月もあれば、
インターネットビジネス業界の大物ゲストがゲスト講師として登壇してくださる月もあります。
今月も、みうさんの師でもある「集客の仕組み化のプロ」、
海江田和記さん
がゲスト講師として登壇下さいました。
今月は海江田さんのセミナーパートと、みうさんのセミナーパートがあり、
こちらの記事では、みうさんのセミナーパートの内容についてレポートします。
海江田さんパートのレポートはこちらの2記事です^^
-
-
ビジネスに「やる気」なんて必要ない。ストイックに仕事を頑張ってはいけない理由
「集客の仕組み化」のプロ 海江田和記さんから学んできました!^^ 複数のコミュニティに所属しています 私は個人で働く起業家ですが、 現在、複数のビジネスコミュニティに所属しています。 そのうちの一つが ...
続きを見る
-
-
ビジネスで100%結果を出すためのシンプル思考「考え・行動・結果」が全て!
「集客の仕組み化」のプロ 海江田和記さんから学んできました!♡ 複数のコミュニティに所属しています 私は個人で働く起業家ですが、 現在、複数のビジネスコミュニティに所属しています。 そのうちの一つが、 ...
続きを見る
Twitterで真のファンを増やす考え方
今回のみうさんのセミナーのテーマは「Twitter」。
タイトルは「Twitterで真のファンを増やす考え方」です。
私もTwitterアカウントは持っていますが、
独学で試行錯誤しながら運用しているので、
今回のセミナーはとても実践的で勉強になりました。
まず、最初にワークです。
ワーク1
「今Twitterでフォローしているアカウントを、なぜフォローしようと思いましたか?」
この質問をされた時に、私が出した答えは以下の感じでした。
- 「その方みたいになりたい!」と思う人をフォローしている
- その方から言葉のシャワーを浴びたい!
- その方の発信から学びたい
- その方の発信を見ていてワクワクする
私は2018年夏現在、Twitterのフォローはかなり絞っています。
(10名以下くらいに抑えるようにしてます)
勿論、いろんな方の発信を見たい気持ちはありますが、
もともとSNSを見るのが好きなので、
フォロー数が増えると、Twitterをダラダラ眺めてしまう時間が増えるから、
という理由です。
なので、フォローしていない方でも、
学びたいと思う方の発信については、
数日に1回くらい、能動的にその方のタイムラインを見に行って、
一気に見たりしています。
自分のタイムラインに
受動的に流れてくると、ほんとTwitter見まくっちゃう
んですよね・・・。
これがいわゆるツイ廃状態。
フォロワーを増やす方法「教育と共感」
ビジネスアカウントのTwitterで、
フォロワーを増やしたい時に考えるべきことは2つ。
「教育と共感」
です。
- 特定のジャンルについて良い情報を教えてくれそう(教育)
- おもしろい、楽しい(共感)
ビジネスと言うと一見、情報を与える、
つまり「教える」ことに特化しそうですが、
教えられるばっかりじゃだめ。
なぜならば、Twitter特有の「いいね」は「共感」で来ることが多いから。
あなたも、
自分が言いたいことを代わりに言ってくれている
という感覚で「いいね」をしたことがありませんか?
Twitterの特徴
続いて、Twitterというメディアの特徴です。
- 参加ハードルが低い
- 趣味や価値観で繋がる
- 文章だけ、顔出しなしが多い
- 拡散力がある
- すぐに反応がわかる
- 分析できる
そう、Twitterとは「趣味や価値観」で繋がるSNS。
だからこそ、以下のような特徴もあります。
- フォローしたい人は、人づてで見つけるパターンが多い
- 同じクラスタ(趣味)の人同士のキーワードが存在する
- 自分にとって有益な情報あるかなあ?という感覚で見る
これらを意識して、Twitterで発信する内容を考えていきます。
Twitterはテストマーケティングにも最適
また、ツイッターはすぐに反応がわかるという特徴もあります。
みうさんも、
ツイッターでテストして、受けが良かった話をブログにしているとおっしゃっていました。
実は、私も全く同じことをしているので、大いに同感です!
ツイッターで呟く(140字。ほとんどメモ代わり)
↓
2〜4ツイートくらいをまとめてアメブロで記事にする(500〜1000文字くらい)
↓
アメブロの記事を元に、更に加筆してこのサイトの記事にする(2000〜3000文字くらい)
ということをやっています^^;
私の発信をよーく見てるとバレバレだと思いますが、
殆どの方は一部のメディアしか見ないと思うので、
同じような発信を、各メディア用に色を変えて、行っています。
これによって、発信内容が早々に定まるので、
ビジネス目線では時短にもなります。
ツイッターは「メモ代わり」という名のテストマーケティングツールなのです。
ツイッターは分析機能が豊富
ちなみに、マーケティングといえば、
ツイッターは「いいね」だけでなく、もっと細かい分析ができるのもご存知ですか?
なんと1ツイートごとに分析できるのです。
- プロフィールのクリック数
- インプレッション数(何人のタイムラインに流れたか)
- メディア閲覧数(画像が何件見られたか)
などなど、
特に「プロフィールのクリック数」が
「自分に興味を持ってもらってる」
ということになるので、
自身の発信したい相手に、響いているかどうかを測る指標になります^^
ツイッターのフォロワーの増やし方
そして、多くの人が気になるであろう「ツイッターのフォロワーの増やし方」。
ことビジネスでお客さまに「ファン」になっていただきたい場合、
ツールを使うとかフォロワーを買うとかしても、
殆ど意味はありません。
みうさんは、
今ではフォロー数は20名ほどにもかかわらず、
1400人以上のフォロワー
さんがいらっしゃいますが、
一気に増え始めたのは800フォロワーとかを超えたあたりだったそうです。
やはりツイッターは、いいねやリツイートにより
「人が人を呼ぶ」
SNSと言えますね^^
あとは、とにかく投稿すること。
純粋に投稿数が少ないとフォロワーは増えません。
投稿は沢山しているにもかかわらず、反応がなければ、反応がある人の真似をしてみるのも有効ということでした。
あなたのツイッターのターゲットは?
それでは、ここで2つめのワークです。
ワーク2
あなたのツイッターの「ターゲット」を決めましょう
このワークを出題された時に、
実際に、私がイメージしたのはこのような方でした。
- 27歳女性。既婚でもうすぐ子どもが欲しいな〜というくらい。
- 趣味でブログを書いている
- ブログはアメブロから始めた、書くのが好き
- ブログで稼いでいる人がいるらしい・・・というのは知っているけれど、知り合いにはいない
- 本など、独学でブログ収益化について学んでいる
- ワードプレスは立ち上げてみたけど、収益化は出来ていないのでお悩み中
- アニメや漫画が好き、オタク気質
- 一方で、美人百花系のファッションなどオシャレも好き♡
- 大人数でワイワイするのは苦手。一人の時間が好き^^
- 起業にも興味はあるけれど、自分に自信がない
- 夫婦で仲良く幸せな家庭を築ければ、それが一番幸せ♡
いかがでしょうか^^
これはツイッターにかかわらず、私が普段からメルマガやブログを書くときにも、
意識している
いわゆる
「ペルソナ」
さんです。
ちょっと脱線しますが、ペルソナを設定する時は、
「25〜35歳の女性」
とかいう曖昧な設定にするのではなく、
1人のリアルな人間をイメージできるくらいまで、細分化する必要があります。
ちなみに、私のペルソナさんは、
ほとんど過去の私
だったりします。
私が心から、
伝えたい、お付き合いしていきたいという
理想のお客さまであり、読者様像
です。
このワークでは、
みうさんのツイッターでのターゲットについても、
かなり具体的に教えてくださいましたが、
ここではナイショにしますね^^
これを明確にすると、かなり発信がしやすくなります。
ぜひ、このワークには取り組んでみて下さい!
ターゲットに響く発信をする方法
それでは、最後のワークです。
先程のターゲットを想定した上で書きましょう!
ワーク3
- その人は何に興味をもちますか?
- どんなことなら目に入りますか?
- どんな言葉をかけてほしいと思っていますか?(希望を持ってもらおう!)
具体的に、私がワークで書いた回答を提示してみますね^^
- どうやったらブログを収益化出来るの?
- 収益化してる私は、何を書いてるの?
- 収益化出来ていない人と何が違うんだろう?
- なんで今、毎日そんなに楽しそうなんだろう?
- 自信がないオタク女子から、どうやって人生を変えてきたの?
ほんとはこの倍くらい書いていたんですが、まあこんな感じです^^
これは、
過去の私が実際に、
ブログサイトを運営していても収益化できていないときに、
先輩であるプロブロガーさんたちを見て、思っていたこと
が大半です。
このようにターゲットを明確化することで、
ツイッターでも
その人にどんな言葉をかけたらいいかな?
という考えになりますよね^^
意識したい「新規向け発信」と「ファンになってもらう発信」
そして、
続いてもTwitterに限らず、ブログなどでも同じ話ですが、
意識したい2つの発信の方向性があります。
それは
- 新規の方への興味付ツイート
- ファンになってもらうツイート
です。
新規の方への興味付ツイート
新規の方への興味付けというのは、
- 検索されそうなワードで発信する
- 同クラスタの有名人とやりとりをする(引用ツイート、コメント、タグ付け)
- プロフィール、固定ツイートを洗練させる
- フックのかかるタイトルや発信を意識する(YouTuberの動画タイトルやYahooニュースを参考に!)
といったことが必要です。
目標は
「とにかくプロフィールを読んでもらう導線」
を作ること。
プロフィールを読んで、共感できる!と思ってもらえれば、
フォローしてもらい、いずれはビジネスのお客さまにもなるかもしれません。
とはいえ、まず存在を知ってもらうことが必須。
先程も書きましたが「数つぶやく」のが大事です^^
ファンになってもらうツイート
次に2つめ。
ツイッターは「価値観で繋がるSNS」なので、価値観の共有が大事です。
ただの「通りすがり」から「ファン」になってもらうためには
- 過去の話、暴露話
- かつての自分あるある(みうさんの場合「事務OLあるある」など)
- 良質な情報をツイート
といったことが必要になります。
新規の方むけよりも、
もっと深い、自分の価値観
を伝えることが大事です。
また、ツイッターはフロー型メディアなので、
一度発信したら読んでもらっていると思わず、
「何度も何度も」
同じ価値観を、少し言葉を変えたりしながら伝えるのがベストです^^
みうさんいわく、

とのことでした^^
SNSほかメディアでの発信で、価値観の合う仲間をつくろう!
以上、相羽みうさんセミナーの
「Twitterで真のファンを増やす考え方」
でした。
まとめると、
Twitterは価値観で繋がるSNSだから、共感してもらえるツイートや、 相手にとって学びとなるような「情報提供」を意識することが大切
ということですね^^
ビジネスで考えるので「お客さま」といった言葉になりましたが、
純粋に
価値観が合う仲間が周りに増えると、
自分も相手も楽しい!
ですよね^^
私は常日頃からこの意識をしていて、
自分の周りに、自分と価値観が合う仲間が増えて、愛のあふれる場を創りたい・・・と思っています!
余談:セミナー後の成果
ちなみにセミナー後の成果ですが、
想定するターゲットの方を再想定しなおして、発信したり色々活動してみたところ、
私の現状にしては珍しく、
2日間でTwitterのフォロワーさん20名増(こちらからのフォローはなし)、
さらにその先、メルマガの読者様も9名増
という結果を出すことが出来ました^^
いつも実践的なアドバイスをくださるみうさんに感謝です!